スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年07月25日

2010年シューティングマッチ8月


ウェスタンアームズ GABOONマジョーラカラー
ゴールド~パープル~ピンクのラクス・クライン. 勘違いしたオシャレおばちゃんの様なイヤンなカラーリングが押収された麻薬王の厨銃みたいで痛々しくて見てられません。

とはいえ、これを今回のシューティングマッチに使ったのですが意外とサイトも狙いやすくバシバシと良く当たります
流石はウエスタンアームズ、見た目はアレでも中身は腐ってもVer.3大した物です。

が、しかし

ちゃんと当たるとなればもうこんな変な銃に用は有りません
サバゲの練習用に持って来たグロック17でレフトハンドシューティングの練習
最近は射撃練習を怠けがちだったせいで成績は今ひとつ
自分の庭の練習用的が一個しか無いので三つぐらいに増やす計画を建てたほうが良いかも知れません。  


Posted by 華比原 杜松三郎  at 21:46Comments(0)シューティングマッチ

2010年07月25日

WILD7月18日サバゲ


ようやく長い梅雨も開け、ガスブロの季節も本格的に到来
そろそろ朝の武術練習も暑くて辛いので射撃練習に切り替えたほうがいいのかも知れません。
今回は役一年ぶりにM16A2ゴルゴ13スナイパーカスタムを投入、今回はあんまりウケを狙わずに普通にゲームしたせいかラージバッテリー一本使いきるまで弾を撃ち切りました。
…バッテリー使いきったのって何年ぶりだろうか(汗)

日頃スタートして1~2分でくたばってセーフティでなんか他の作業してるのが常になってましたが今回は充実した内容に
次回はアフガンゲリラとしておもいっきりネタに走ってみようかと企んでます
昼食に豚肉でBBQしたり  


Posted by 華比原 杜松三郎  at 21:07Comments(0)サバイバルゲーム

2010年07月17日

CAT SHIT ONE

ラッツは戦死しました(嘘)

小林源文先生のナンバーテンな血と硝煙のわくわく動物ミリタリ「CAT SHIT ONE」がついにフルCGアニメになってしまいました


制作協力は東京マルイらしいですが、パキポタの二匹の銃はマルイから出てないSR-47とかM14EBRとかストライクガンなのは冬あたりに新製品として出してくれるのでしょうか?
EBRくらいは期待してもいいんじゃないかと思います

公開期間は7月17日から9月の20日までだそうです  


Posted by 華比原 杜松三郎  at 08:24Comments(0)動画

2010年07月12日

あんこ入り☆パスタライス

やってくれた喃! 伊良子!



と、言うわけで日曜日は夜戦に行ってまいりました
最近は、ライトセイバーを使おうというもの好きが居てくれるおかげで、一人孤独に誰も笑ってくれる人が居ないピエロを演じずに済んで何より
ありがたい話でございます

なにはともあれ今回は丘の上を使ってのフラッグ戦ではなく、平地での全滅戦であったためお互いが結構動き回るのでライトセイバーで一撃を食らわせることも可能なはず…
慎重に、かつ素早く間合いに入り込まねばなりません
…茂みからライトセイバーの刃が見え…

速度、間合い、共に
「流れ」を凌駕する斬撃であった

無明逆流れ




大脳がうどん玉の如くこぼれ落ちました


結論:若けぇ衆の反射速度には叶わねぇ
おのれジェダイめ  


Posted by 華比原 杜松三郎  at 21:48Comments(0)サバイバルゲーム

2010年07月02日

システマ情報







3月に開催されたブレンダン・ゼットラーセミナーの動画がアップされました
残念なことに私は後ろのほうでちょろちょろと何カットか映っているだけでした(笑)
1日みっちりシステマのトレーニングというのは凄くいい刺激になりましたし、機会があればまた参加したいですよね

システマのDVD「ホールドからの脱出」日本語版が発売されました
http://cart05.lolipop.jp/LA09436144/?mode=ITEM2&p_id=PR00101968840


またシステマジャパンの北川インストラクターによる入門者向けDVDも発売になりました
http://systemablog.blog54.fc2.com/blog-entry-217.html

システマという奥深い武術が多くの人に知ってもらえるとそのうち三重県内でトレーニンググループとか出来るかも知れませんね  


Posted by 華比原 杜松三郎  at 21:47Comments(0)武術